グランドオペラ福岡

デリヘル(高級/博多駅周辺)

営業/10:00-翌3:00 定休日/年中無休

臨時メンテナンスのお知らせ

ただ今、緊急メンテナンスのため、情報を簡易表示しております。
大変ご不便をおかけいたしますが、最新情報はお電話にてお問合せくださいますよう、お願い申し上げます。

投稿!!写メ日記
1件~30件(全30件)

若菜(わかな)
グランドオペラ福岡
先日のおもしろいについて
先日の日記にて
 
 
自分が面白いと思うもの
 
 
について少し書いたのですが
 
 
社会的に見たエンタメの面白さについても
 

ちょっと考えたので


暇な人だけ


お付き合いいただけると嬉しいです



​​​​​​​

 

面白さの「有害性」と、無害化されるエンタメの時代について

 

 

近年、「面白さ」そのものの在り方が問い直されています。
 

その背景には、SNSを通じて多様な立場・視点の人々の声が
可視化されたことがあると思います。

かつて「面白い」「良い」とされてきた表現が、誰かを傷つけている可能性がある(あるいは、「傷ついた!」という声が簡単に表現者に届くようになった)──そうした“面白さの有害性”が問題視されるようになったのでは、と。

 

経済的にも「炎上リスク」は企業にとって大きな損失となるため、コンテンツ制作の現場では“無害化”が重視されるようになってきました。

その結果として、「無害化されたホモソーシャル」(QuizKnockが例としてよく挙げられます)といった新たなトレンドが現れています。

 

三宅香帆さんが指摘する「ぬい化」も、この流れと地続きにあると思います。

“好きなもの”をぬいぐるみのように具体化して語る動きは、自分の「好き」を通して自己を穏やかに表現する行為であり、同時にその“好き”が自分を象徴するラベルにもなっている。だからこそ、人々はできるだけ「攻撃性のないもの」を好きの対象として選ぶ傾向があるのではないでしょうか。
(倫理的に問題があるものをそもそも好きにならないというのも勿論ありますが)

 

攻撃性や皮肉を伴う笑いは評価される一方で、時代の要請として「誰も傷つかない笑い」「純粋に面白い笑い」への志向が強まりつつありますね。

 

では、「純粋な面白さ」とは何か。

それは、知的好奇心や共感を刺激する“知の面白さ”に近いものかもしれません。人が「面白い」と感じるのは、「興味深い」「楽しい」「粋である」といった感情を呼び起こすときであり、それらは一定の知識や理解を前提としていると考えます。
 

今後はより多様な知を媒介にした
「面白さ」が増え



“誰も傷つけない”
“誰も置き去りにしない”
面白さ
が、

これからのエンタメの理想形
だと思うのです。

だから、今後は

知識を補填する介助のような役割が
より一層重要になってくると思います。

プレバトに夏井先生がいてくれるおかげで
私たちが俳句を楽しめるように。


あれ、でも
夏井先生って結構
攻撃的なような…
(ああいうプロレス的なお笑いは
まだまだ許されてほしいと思う
今日この頃です)


メモ書き故

乱文すみません



あースッキリ



若菜

続きを見る

桃子(ももこ)
グランドオペラ福岡
向かいます。

美月(みづき)
グランドオペラ福岡
美女とのやりとり🫣💕

美月(みづき)
グランドオペラ福岡
姫予約御礼👸💌

愛璃紗(ありさ)
グランドオペラ福岡
味のり